仙崖 義梵(せんがい ぎぼん)絵師・浮世絵師(江戸以前)
こちらのサイトに掲載されている作品はごく一部です。
未掲載作品は最新カタログや銀座の店舗でご覧いただけます。
未掲載作品は最新カタログや銀座の店舗でご覧いただけます。
仙崖 義梵(せんがい ぎぼん)
1750年美濃国武儀郡高野村(武芸川町高野)字大野の貧農、井藤甚八の子として生まれる。
11歳のとき美濃の清泰寺の空印和尚について得度し、40歳のとき博多の聖福寺の第23世の法灯を継ぐ。
博多の仙崖と呼ばれ、権勢にこびず独自の境地で数多くの洒脱、飄逸な作品を描いた。俳画的な墨画に傑作を多く残した。
法名は義梵。天保8年(1837)、88才で没。
11歳のとき美濃の清泰寺の空印和尚について得度し、40歳のとき博多の聖福寺の第23世の法灯を継ぐ。
博多の仙崖と呼ばれ、権勢にこびず独自の境地で数多くの洒脱、飄逸な作品を描いた。俳画的な墨画に傑作を多く残した。
法名は義梵。天保8年(1837)、88才で没。
秋華洞よりひとこと
老人六歌仙
しわがよる ほくろができる 腰曲がる
頭がはげる ひげ白くなる
手は震う 足はよろつく
歯は抜ける 耳は聞こえず
目は疎くなる
見に添うは 頭巾襟巻
双眼鏡 たんぽ おんじゃく
しゅびん 孫の手
聞きたがる 死にともがなる 淋しがる
出しゃばりたがる 世話焼きたがる
くどくなる 気短になる 愚痴になる
心がひがむ 欲深くなる
またしても 同じ話に 子を誉める 達者自慢に
人は嫌がる
仙厓
近世禅宗の寺の鬼才として、駿河の白隠(はくいん)、越後の良寛(りょうかん)と並んで博多の仙厓と呼ばれ、広く世に知られた画僧仙厓。
禅の教えや日常の中に潜む様々な機微を、仙厓独特の軽妙洒脱な語り口で、大衆にわかりやすい書画に説きあらわしました。
上の《老人六歌仙画賛》は「しわがよる。ほくろができる」から始まり「達者自慢に人は嫌がる」まで、人が老いるという現象について、ユーモアたっぷりに描いています。 思わず苦笑の言葉の数々。
こうした禅宗の高僧らしからぬ人間臭い人柄が、町民から武士、百姓にいたるまで幅広い人々に親しまれた所以なのでしょう。
しわがよる ほくろができる 腰曲がる
頭がはげる ひげ白くなる
手は震う 足はよろつく
歯は抜ける 耳は聞こえず
目は疎くなる
見に添うは 頭巾襟巻
双眼鏡 たんぽ おんじゃく
しゅびん 孫の手
聞きたがる 死にともがなる 淋しがる
出しゃばりたがる 世話焼きたがる
くどくなる 気短になる 愚痴になる
心がひがむ 欲深くなる
またしても 同じ話に 子を誉める 達者自慢に
人は嫌がる
仙厓
近世禅宗の寺の鬼才として、駿河の白隠(はくいん)、越後の良寛(りょうかん)と並んで博多の仙厓と呼ばれ、広く世に知られた画僧仙厓。
禅の教えや日常の中に潜む様々な機微を、仙厓独特の軽妙洒脱な語り口で、大衆にわかりやすい書画に説きあらわしました。
上の《老人六歌仙画賛》は「しわがよる。ほくろができる」から始まり「達者自慢に人は嫌がる」まで、人が老いるという現象について、ユーモアたっぷりに描いています。 思わず苦笑の言葉の数々。
こうした禅宗の高僧らしからぬ人間臭い人柄が、町民から武士、百姓にいたるまで幅広い人々に親しまれた所以なのでしょう。
仙崖 義梵のことなら、私たちにお任せください!
父の代から40年美術業界で培った経験を元に、仙崖 義梵作品を責任を持って査定させて頂きます。
ご売却の他、鑑定・修復など、あらゆるご相談に応じます。
親切・丁寧にご説明することをモットーとしておりますので、お気軽にご連絡下さい。
なお、買取りのお見積もりは無料です。
最新カタログ
カタログ誌
秋華洞
Vol.76
2024「夏号」