作品解説
鋳金工芸作家で歌人でもある香取秀真宛に送られた本書。封筒の消印から明治32年頃のものと思われ、秀真が竹柏園門から、子規の門下に転じた時期に重なります。歌はおそらく他作であり、子規は乞われて佳作を選出したものと思われます。句会や歌会を重ね、多くの門弟や歌人とともに、俳句、短歌の革新にも努めた子規の姿を彷彿とさせる手跡です。
【読み】
正岡常規選
新月集四抜萃十首
水邊早春
-続きはお問い合わせください-
正岡 子規(まさおか しき)
慶応3(1867)伊予~ 明治35(1902)東京 日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規。別号に獺祭書屋主人、竹乃里人など。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面にわたり創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を与える。明治30年、俳句雑誌『ほとゝぎす』創刊。随筆集に『墨汁一滴』『病床六尺』等。