〒104-0061
東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル7F
「出湯」
価格お問い合わせください
サイズ37.4×42.4(60.0×64.7)cm
素材絹本着色
備考額装
落款・印
東京美術倶楽部鑑定書
昭和22~24年頃作
落款・印
東京美術倶楽部鑑定書
昭和22~24年頃作
作品番号A2-98-162
キーワード美人画
作品解説
「此君亭」から「此君汀」へと落款を変えた一時期、昭和20年代頃の作品であろう。和髪の佳人が首筋を拭う仕草は、《出湯》の題とともにこの頃の深水が好んだモチーフである。一般に丸髷は既婚者の髪型とされるが、若いほど髷が大きく、髷を飾る手絡の布は鮮やかになる。秋の気配色濃い湯場を背に、み空色の手ぬぐいが爽やかに映える本作。頬をわずかに上気させた新妻の色気を深水は瑞々しく描き出している。
伊東 深水(いとう しんすい)
いとう・しんすい 明治31(1898)東京~昭和47(1972)東京 日本画家。
本名一。中山秋湖、鏑木清方に師事。美人画において浮世絵の伝統のもとに現代風俗を主題とした新しい画境を築いた。帝展・新文展・日展審査員、日本芸術院会員。帝展特選、日本芸術院賞受賞。
本名一。中山秋湖、鏑木清方に師事。美人画において浮世絵の伝統のもとに現代風俗を主題とした新しい画境を築いた。帝展・新文展・日展審査員、日本芸術院会員。帝展特選、日本芸術院賞受賞。
最新カタログ
おすすめ作品