長沢蘆雪「群猿図」(襖絵・部分)大乗寺 
長沢蘆雪「群猿図」(襖絵・部分)大乗寺 
長沢 蘆雪(ながさわ ろせつ)絵師・浮世絵師(江戸以前)
1754(宝暦4)〜1799(寛政11)
出身県・ゆかりの県:京都
長沢 蘆雪(ながさわ ろせつ)
 江戸時代の絵師。 丹波篠山藩士から山城淀藩士となった上杉彦右衛門の子として生まれ、のちに長沢家をついだ。名は政勝あるいは魚(ぎょ)、字は氷計。

当時の京都画壇の中心的存在であった円山応挙に入門、穏やかな師の画風とは異なる、機知にあふれた鋭い個性的表現によって、多くの門人のなかで異才を示し、頭角をあらわした。天明6年(1786)冬以降、南紀(和歌山県)の諸寺院(無量寺・草堂寺など)の障壁画制作を師に代わって遂行。その大胆な画面構成、奔放な筆づかいなどは特筆される。その後、島根県西光寺、奈良薬師寺、豊橋市正宗寺など、数々の障壁画を制作した。寛政4年(1792)5月以後に右肩を欠失した氷形「魚」印は、制作年判定の指標となっている。落款書体も、その前後に行書から草書へと変化した。寛政6年冬、広島へ下向、「宮島八景図」画帖(個人蔵、重要文化財)などをのこし、翌7年、兵庫県大乗寺の障壁画を制作。46才のとき、大阪で客死した。晩年の「海浜奇勝図屏風」(メトロポリタン美術館蔵)、「赤壁図屏風」(個人蔵)などには、自由な主題解釈、さまざまな造形の実験が見られ、独自の生命感あふれる表現をしめしている。個性的画家として、評価は近年とみに高まっている
秋華洞よりひとこと
 今日〈奇想派〉として知られる画家の中に、長澤蘆雪がいます。目に残る強烈な鮮やかさで言えば、蘆雪の絵は若冲や蕭白に比べあっさりとして見えるのではないでしょうか。
芦雪の魅力は、その明快なウィットでしょうか。和歌山無量寺にのこる襖六面に描かれた「虎図」。開け閉めされることで、あたかも大虎が飛び出てくるような効果に加え、裏側に当たる「薔薇図」には水の魚に飛び掛らんとする小さな猫が。あるいは白い象の背にカラス、黒い牛の足元に白い子犬、といった屏風も描いています。意識的に色や大きさの対比を作り出しているのですね。技量は円山応挙に勝るとも劣らず、生き生きとしたユーモアが、師とは違った蘆雪の個性を際立たせているのではないでしょうか。
長沢 蘆雪のことなら、私たちにお任せください!

父の代から40年美術業界で培った経験を元に、長沢 蘆雪作品を責任を持って査定させて頂きます。
ご売却の他、鑑定・修復など、あらゆるご相談に応じます。
親切・丁寧にご説明することをモットーとしておりますので、お気軽にご連絡下さい。
なお、買取りのお見積もりは無料です。

最新カタログ
カタログ誌
秋華洞
Vol.76
2024「夏号」
美術館とは ひと味ちがう、自分だけの「お気に入り」を探してみてください。
最新カタログのご請求